校区の概要
(1)地理的位置
沖永良部の中央部に位置し,北は東シナ海,南は太平洋に面し,中央は海抜188mの越山を中心とする丘陵地帯で11の集落からなる。本校はほぼその中心にあり,和泊町役場から約4kmの距離にある。
(2)産業
本校区は農村地帯で,ほとんどが兼業農家である。主な作物は,サトウキビ,ジャガイモ,サトイモ,花卉類などである。その他畜産も盛んである。
(3)教育・文化
過疎現象はもろに生徒数の減少につながり,一時は400名を数えた生徒数も平成3年度からは2桁の生徒数になった。進学率は100%にちかく,その大部分が県立沖永良部高等学校に進学するが,数名は島外の高校へ進学している。
校区民はきわめて温厚で,教育への関心も高く,学校教育に積極的に協力する。
住民は祖先崇拝の念あつく,中世の島主世之主の居城地としての誇りを持っている。
校歌・校章
校章

校歌
城ケ丘中学校歌
皆吉 平 作詞
赤地 信 作曲
一 島の鎮めの 世の主の
古城の近く 城南に
太平洋を みおろして
きぜんとたてり 城ケ丘
二 越山めぐる 村里の
友呼び睦み 集いより
互いに励む 姿こそ
我が学び舎の 誇なれ
三 昔ながらの 負けじ魂
時代の鐘を 耳にしめ
強く正しく 鍛えゆき
楽園郷土 築かなん
学校の沿革
元号 | 年 | 月 | 沿 革 の 大 要 |
---|---|---|---|
昭和 | 23 | 4 | 和泊町立第二中学校として発足 |
6 | 校舎落成 この日を開校記念日とする(6月12日) | ||
27 | 6 | 校歌制定(作詞 皆吉 平 作曲 赤池 信) | |
29 | 6 | 後援会をPTAと改称 | |
31 | 4 | 和泊町立城ケ丘中学校と校名を変更 | |
32 | 10 | 校地拡張工事着工 | |
33 | 3 | 鉄筋校舎(108坪)完成 | |
35 | 3 | 簡易水道施設完成 | |
36 | 5 | 給食調理室竣工 | |
10 | 完全給食実施 | ||
38 | 3 | 校舎建築第二期工事完了 | |
39 | 9 | 自転車置場完成 | |
40 | 9 | 裏門側校地拡張 | |
41 | 4 | 体育館落成 | |
12 | 新校舎落成記念式典 | ||
45 | 12 | プール完成 | |
47 | 4 | 給食センターによる給食 | |
50 | 2 | 県学校緑化コンクール優良校,郡最優秀 | |
10 | 郡中学校駅伝大会(男子)優勝 | ||
51 | 2 | 体育館ステージ増築落成 | |
10 | 郡中学校駅伝大会(男子)優勝 | ||
52 | 9 | 沖永良部台風 被害甚大 | |
53 | 11 | 第二グランド完成 | |
58 | 7 | 県中体連相撲大会 第3位 | |
10 | 職員室東側〜用務員室渡り廊下完成 | ||
59 | 7 | 通用門工事(3年生父母労力奉仕) | |
8 | 第二グランド照明施設工事完了 | ||
63 | 3 | 県学校緑化コンクール優秀賞受賞 | |
4 | 文部省道徳教育研究推進校指定(2年間) | ||
6 | 創立40周年記念式典・記念講演・文化祭開催 日本庭園竣工 | ||
平成 | 元 | 3 | 県学校緑化コンクール知事賞受賞 モデル校指定 |
7 | 大島地区道徳教育研究大会(本校会場) | ||
10 | 文部省道徳教育研究推進校研究公開 サンライフ花壇コンクール特選 | ||
2 | 3 | 全国学校環境緑化コンクール入選 | |
3 | 1 | 奄美群島図画作品展 学校賞受賞 | |
3 | パソコン室竣工 パソコン21台設置 | ||
5 | パソコン室落成式 | ||
4 | 1 | 奄美群島図画作品展学校賞受賞 | |
5 | 6 | 創立45周年記念式典(大山安弘氏講演) | |
8 | 体育館屋根補修(板金) | ||
10 | 郡理科研究記録展学校賞受賞 | ||
6 | 3 | 砂場移転工事(盛建設)自転車・歩行者用道路,校門完成 | |
南三島中学校野球大会 優勝 | |||
7 | 県中体連相撲大会 第3位 | ||
7 | 7 | 旧校舎解体開始 | |
8 | 新校舎地鎮祭 | ||
9 | エイズ標語学校賞受賞 | ||
8 | 3 | 新校舎引渡式 | |
5 | 新校舎落成記念式典(太陽電池時計・校旗他寄贈) | ||
7 | 県中体連相撲大会 第2位 | ||
8 | 九州中学校相撲大会 第2位 全国中学校相撲大会出場 ベスト16 | ||
9 | 3 | 全国中学校相撲大会出場記念碑除幕式 | |
5 | 校舎前石庭完成 | ||
6 | 創立50周年記念式典 「荒勝当」建立・同窓会設立 | ||
10 | 県理科研究記録 県教育委員会賞受賞 | ||
12 | 第36回奄美群島図画作品展 学校賞 | ||
10 | 6 | 郡中体連相撲大会 優勝 | |
7 | 町民運動広場竣工 | ||
10 | 県作文コンクール地区学校賞受賞 | ||
11 | 1 | 第19回卒業生によるヘゴ園造成 | |
9 | 県「小さな親切」作文コンクール学校賞受賞 | ||
12 | 2 | 県人権に関する標語コンクール学校賞受賞 | |
13 | 10 | 郡中学校駅伝大会(男子優勝・女子3位) | |
14 | 1 | 県学校保健モデルスクール指定 | |
8 | 道路愛護県知事表彰 | ||
10 | 「小さな親切」実行賞全国表彰 | ||
15 | 10 | 郡理科に関する研究記録展学校賞受賞 | |
16 | 8 | 九州中学校陸上競技大会出場(棒高跳び3年入賞) | |
17 | 8 | 九州中学校陸上競技大会出場(1年男子100m) | |
11 | 小・中連携教育実践研究公開(文科省指定) | ||
18 | 6 | 郡中学校陸上大会男女総合優勝 | |
8 | 九州中学校陸上大会出場 3年男子100M 共通男子200M 共通女子砲丸投げ | ||
10 | ジュニアオリンピック陸上競技大会出場 3年男子100M 4×100mリレー | ||
11 | 租税教室研究発表 | ||
19 | 6 | 郡中学校陸上大会男子総合優勝 | |
11 | 租税教育推進校 熊本国税局長表彰 | ||
20 | 10 | 青少年赤十字加盟(JRC) | |
21 | 9 | 体育館耐震補強補修工事 | |
22 | 11 | 本物の舞台芸術鑑賞事業(ミュージカル公演) | |
23 | 10 | 地区研究公開(基礎学力定着) | |
24 | 11 | 本物の舞台芸術鑑賞事業(江戸糸あやつり人形座公演) | |
25 | 10 | 学校保健研究大会発表 |
歴代校長
代 | 氏 名 | 在 職 期 間 |
---|---|---|
1 | 朝戸 大屋治 | 昭和23.4 〜 25.3 |
2 | 町田 実美 | 25.4 〜 27.7 |
3 | 中村 静造 | 27.7 〜 34.3 |
4 | 幸山 政義 | 34.4 〜 42.3 |
5 | 先田 吉秀 | 42.4 〜 44.3 |
6 | 田畑 栄達 | 44.4 〜 47.3 |
7 | 實島 明良 | 47.4 〜 50.3 |
8 | 伊集院 健了 | 50.4 〜 51.3 |
9 | 西田 勲 | 51.4 〜 53.3 |
10 | 玉江 啓良 | 53.4 〜 56.3 |
11 | 鬼塚 茂 | 56.4 〜 60.3 |
12 | 満田 貞雄 | 60.4 〜 63.3 |
13 | 富永 敬 | 63.4 〜 平4.3 |
14 | 先田 司 | 平成 4.4 〜 8.3 |
15 | 先田 光演 | 8.4 〜 11.10 |
16 | 英 芳徳 | 11.11 〜 14.3 |
17 | 宗 武彦 | 14.4 〜 17.3 |
18 | 豊島 実文 | 17.4 〜 19.3 |
19 | 村山 英哲 | 19.4 〜 22.3 |
20 | 今村 正次 | 22.4 〜 25.3 |
21 | 西 盛治 | 25.4 〜 30.3 |
22 | 内西 浩子 | 30.4 〜 |